
「中国に観光に行きたいけれど、ビザは必要なのだろうか?」「中国で就労したいけれど、どのようにビザを取得すれば良いのだろうか?」と疑問に思っている方もいるでしょう。そのような悩みを抱えている方に向けて、ここでは中国入出国で必要なビザの取得方法について分かりやすく解説します。この記事を読めば、ビザの種類や取得方法が分かるでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。
Contents
中国入出国とビザの関係
入出国とビザの関係は、国や条件に異なります。ここでは、中国入出国とビザの関係をご紹介します。
ビザが必要になる条件
16日間以上、中国に滞在する場合はビザが必要になります。中国に渡航する目的によって、ビザの種類は変わってくるため、目的に見合ったビザを取得しましょう。
ビザ種類 | 申請者範囲 |
C | 乗務員、船員、及びその家族 |
D | 永住居留権を持つ人員 |
F | 交流、訪問、視察等 |
G | トランジット |
J-1 | 常駐(居留が180日以上)の外国常駐記者 |
J-2 | 短期取材(居留が180日以下)の外国記者 |
L | 観光 |
M | 商用・貿易活動 |
Q1 | 中国在住の中国人親族家族を訪問、又は中国永住居留権所持者の外国人を訪問 |
Q2 | 短期(居留が180日以下)で中国在住の中国人家族、又は中国永住居留権保持者を訪問 |
R | 中国が必要とする外国人高度人材、専門分野人材 |
S1 | 中国で就労、留学等の理由で滞在をしている配偶者、父母、18歳未満の子女、配偶者の父母、及びその他私的理由により中国に居留中の人員を長期(180日以上)訪問 |
S2 | 中国で就労、留学等の理由で滞在をしている配偶者、父母、18歳未満の子女、配偶者の父母、及びその他私的理由により中国に居留中の人員を短期(180日以下)訪問 |
X1 | 長期留学(180日以上) |
X2 | 短期留学(180日以下) |
Z | 就労 |
ビザが不要になる条件
日本人が、中国に観光目的で15日以内の滞在をする場合は、基本的にビザは必要ありません。しかし、滞在許可期間を超えて滞在を続けてしまうと、オーバーステイとなり、1日につき500元(上限10,000元)の罰金が科せられます。また、指摘を受けても滞在し続ける場合は、再入国が禁止されるなどの措置が取られてしまうため注意してください。
中国ビザの取得方法
中国ビザは、住まいの最寄りにある中国査証申請サービスセンターで取り寄せます。受付は、平日のみとなっており、休日は受付していないため注意してください。2016年度まで、中国大使館でビザ発給がされていましたが、こちらは停止されています。
1.中国ビザ申請センターで「申請書」をダウンロードする
まずは、中国ビザ申請センターのホームページで「申請書」をダウンロードします。ダウンロードした申請書に必要な情報を記載してください。
2.必要書類を準備する
申請手続きを行うためには、申請書と一緒に本人証明書などの必要書類を提出しなければいけません。パスポート原本・航空チケット・ホテル予約票を用意して一緒に提出することになります。
3.書類一式を中国査証申請サービスセンターに提出する
必要書類を全て揃えられたら、中国査証申請サービスセンターに提出します。中国査証申請サービスは東京・大阪・名古屋の3カ所にあるため、最寄りのセンターに提出してください。
中国査証サービスセンター(東京) | |
住所 | 東京港区虎ノ門4-1-17神谷町プライムプレイス8階 |
受付時間 | 9:00~15:00(平日) |
電話番号 | 03-6430-2066 |
メール | tokyocenter@visaforchina.org |
中国査証サービスセンター(名古屋) | |
住所 | 愛知県名古屋市中区錦一丁目5番11号 名古屋伊藤忠ビル4階413号室 |
受付時間 | 9:00~15:00(平日) |
電話番号 | 03-6430-2066 |
メール | nagoyacenter@visaforchina.org |
中国査証サービスセンター(大阪) | |
住所 | 大阪府大阪市中央区博労町三丁目3-7ビル博丈9階(旧ORE本町南ビル) |
受付時間 | 9:00~15:00(平日) |
電話番号 | 06-4300-3095 |
メール | oosaka@visaforchina.org |
4.料金を支払う
ビザを発給してもらうためには料金がかかるため、該当する金額を支払います。
普通申請 | 緊急申請 | 特急申請 | |
シングル | 8,400円 | 14,640円 | 17,800円 |
ダブル | 10,400円 | 16,640円 | 19,800円 |
6ヵ月マルチ | 11,400円 | 17,640円 | 20,800円 |
12ヵ月マルチ | 15,400円 | 21,640円 | 24,800円 |
5.ビザを受け取る
ビザの種類によって受取日数が異なるため、申請書を提出する際に、いつ頃に受け取れるかを必ず確認しておきましょう。また、ビザを受け取ったら、記載項目に間違いがないか確認することを忘れずに行ってください。
中国ビザ申請前の注意点
中国ビザを申請する場合は、次の点に注意してください。
ビザは出発1ヵ月前に申請する
中国へ出発する1ヵ月前を目安に申請しましょう。3ヵ月前などに申請してしまうと、出発時に有効期限が失効してしまう恐れもあるため注意してください。
損傷旅券として判断されることもある
ビザが損傷していた場合は、損傷旅券として判断されてしまって無効とされます。そのため、ビザはキレイな状態を保つように大切に保管しましょう。もし、損傷してしまった場合は新規で再発給してもらう手続きをしてください。
渡航日にビザが間に合わないこともある
手続きが予定通りに進まないこともあるでしょう。例えば、申請書の必要項目の記載漏れがあれば申請手続きが遅くなってしまいます。このような不測の事態に備えて、渡航日にビザが間に合うように手配をしましょう。繰り返しになってしまいますが、出発1ヵ月前に申請するのがベストタイミングとなります。
ビザを所有していても入国拒否されることもある
ビザは中国に入国する際の事前審査の役割を持ちますが、所有しているからという理由で、必ず中国に入国ができると保証されているものではありません。ビザを所有していても、中国の出入国管理局の審査によって入国が拒否されてしまうこともあるので注意しましょう。
状況に応じて追加で書類を提出しなければいけないこともある
今回は基本的なビザの取得方法を解説しましたが、状況に応じて提出書類は変わります。例えば、出版・報道関係者・宗教関係者の方は追加で提出する書類があります。そのため、申請時に目的と渡航期間を伝えて、書類は何が必要になるかを確認してください。
まとめ
中国に入国する際は、日本人であれば15日以内の滞在であればビザは不要です。しかし、滞在期間をオーバーしてしまうと罰金の対象になるため注意しましょう。
また、渡航目的によって、さまざまな種類があります。利用目的に見合うビザを取得しましょう。ビザは、自分で取得する方法と代理店に依頼する方法があるため、自分に見合った申請方法でビザを取得してみてください。
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら