
SNSを用いた広告は、今最も訴求力があるプロモーションの1つとして注目を集めています。
中でも人気なのが、2019年時点では全世界で24億人が利用しているFacebook(フェイスブック)に出稿するするタイプのSNS広告です。今回はそんなFacebook広告の運用について、押さえておきたい特徴などについてご紹介していきます。
Contents
Facebook広告とは
Facebookは言わずと知れた世界最大のSNSの1つですが、膨大なユーザーを抱えていることから広告出稿の場としても注目を集めています。
公式サイト:https://www.facebook.com/business/tools/ads-manager
最大手のSNS広告の1つ
現在、Faceboookの全体ユーザー数は、2019年時点で24億人を超えています。この数字は世界人口の3~4分の1とも言え、3~4人に一人はFacebookのアカウントを有していると考えることができるでしょう。
参考:Facebook “Q2 2019 Earnings”
https://investor.fb.com/investor-events/default.aspx
もはやオフィシャルな戸籍の一部といっても過言ではないFacebookですが、現在はユーザー数の増加そのものは鈍化傾向にあり、アクティブユーザー数も2500万人前後を推移するなど、安定期に入っています。
参考:Cnet Japan「フェイスブック ジャパン長谷川代表が語る『退任の真意』—独占ロングインタビュー」
しかしそれでも世界で最も主要なSNSであることは間違いなく、これだけのユーザーを抱えているサービスは早々新たに現れるものでもなければ、廃れていくものでもないことは確かでしょう。
膨大なユーザーを相手に広告を行える
Facebook広告は、このような膨大なユーザーに対して広告を出稿できるというのが最大の特徴です。
Facebookは単なるソーシャル機能だけでなく、マーケットプレイスやメッセンジャー、そしてFacebookと肩を並べて人気のSNSであるInstagramなどのサービスを手中に収めている企業です。
単にFacebookをSNSとして利用しているユーザーは減少傾向にあっても、これらのサービスを利用している人は決して少なくありません。こういったサービスの広告スペースに出稿できるのが、Facebook広告の強みということができるでしょう。
Facebook広告運用のメリット
続いてFacebook広告を運用するメリットを整理してみていきましょう。
表示するユーザーのパーソナライズ
まず、Facebookは広告のターゲッティングを細かく設定できる点がメリットと言えます。
広告出稿の際、広告主はそのアドをどの地域の何歳ぐらいの人たちに向けて発信するのかなどを、詳細に設定することができます。
この設定機能によって、広告主は自分が考えているようなターゲットにピンポイントで発信することができるので、サイトに直接貼り付けるタイプのバナー広告などよりも、はるかに合理的な広告効果を期待することが可能になるというわけです。
最近では自動で発信するユーザーをパーソナライズ化してくれる広告会社もありますが、こちらの意図するユーザーへ確実に届けるという意味では、Facebook広告のターゲッティング機能の方が優れていると言えるでしょう。
課金設定を柔軟に変更可能
Facebookへの出稿は、料金設定を柔軟に変更することができるのも魅力の1つです。
あらかじめ予算を設定しておけば、その予算に応じた広告を様々な手法でユーザーに届けることができます。予算の消費スピードもある程度設定することができるだけでなく、クリック課金や動画再生課金、インプレッション課金、いいね課金など、自分で課金が発生する箇所を自由に選ぶことができるのは非常に便利なシステムです。
また、広告の表示する方法もある程度設定することができます。一般的な一枚絵を貼り付けた画像広告から、スライドでイメージを表示してくれるカルーセル広告、商品カタログを表示するショッピング広告まで、目的や予算に応じた種類を選ぶことができます。
SNSらしくユーザーとのコミュニケーションも可能
Facebookは個人での利用はもちろんですが、企業アカウントの数も6000万を超えるほど、団体での利用も盛んです。
企業も個人と同様に他のユーザーとコミュニケーションをとることができるため、一方的な広告の配信だけでなく、その企業の日常をアップしたり、新商品についての説明を直接ユーザーに届けることも可能です。
興味のあるユーザーが質問などを投稿してくれることもありますが、Facebookであればそこに返信する形で新商品に関する不明点や悩みに応えることもできるので、そういった小さなコミュニケーションも、プロモーションの一環として活用すると良いでしょう。
海外向けFacebook広告を展開する場合のポイント
最後に、海外に向けてFacebook広告を運用する上でのポイントも確認しておきましょう。
ターゲッティングを明確に
基本的に国内外を問わずFacebook広告を運用していくことはできますが、日本国内と海外では異なるターゲッティングが必要になっていくことは押さえておく必要があります。
海外は日本国内とは言語も異なりますが、文化的な風土も違います。そもそも海外とは言っても国によってそれぞれの文化があるため、自社商品をどの国の人たちに紹介していくのか、どのような潜在ニーズに応えるのか、どうすれば受け入れてもらいやすいのかなど、しっかり考え抜くことが必要になります。
逆にいうと、Facebookの詳細なターゲッティング設定は、この自社商品のプロモーションの訴求力を最大限に引き出すことができる機能でもあります。
リッチな広告機能をしっかりと活かすため、どこの国のどんなユーザーに紹介するのかを明確にしていきましょう。
LIFE PEPPERでは、FacebookをはじめとしてInstagram、Twitter などプロモーションしたい国で最も使われているSNSを利用した広告運用サービスであるSNSマーケティングサービスを提供しています。
広告の目的を明確に
また、Facebook広告は認知・検討・コンバージョンの3つの役割を担うことができます。
認知はその商品の認知度アップのための広告、検討はその商品の理解度を深めたり、他社の競合製品と比較する機会を与える広告、そしてコンバージョンは実際に商品を購入したり、自社への問い合わせにつなげるというものです。
そしてこれらの役割は一度に三つ獲得することは難しいため、どれか1つの目的に絞る必要もあります。
Facebook広告を使って、自社商品のブランド力向上に努めたいのか、商品の理解度を高めてもらうのか、実際に購入までこぎつけるのか、しっかりと目的意識を明確にしておく必要もあるでしょう。
適切な予算の分配や広告形式も目的によって異なるので、ターゲッティングが済んだ後は、これらの検討は何よりもまず初めに行うことが重要です。
おわりに
Facebook広告は非常に心強いプロモーション効果を持っていますが、同時に高い広告戦略を練っておくことが広告主には求められます。
ただ予算を用意するだけでなく、SNSや広告の運営に詳しいスタッフを用意し、効果的なターゲッティングが行えるよう検討していきましょう。
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら