
RED(以下小紅書と表記)とは、中国の若い女性に利用されている口コミアプリです。投稿された写真や口コミを見て、欲しいと思ったらそのまま購入までできる便利なアプリです。
主なユーザーはお金持ちの若い女性が多いことから、日本製品の化粧品や日用品が売れています。
今話題のインフルエンサーマーケティングとしても有効なツールです。
Contents
Amazon+Instagram=小紅書?

「小紅書では一体何ができるの?」
「小紅書は一般のECサイトと何が違うの?」
小紅書というアプリは聞いたことがあるけど、具体的な内容までは知らないという人も多いでしょう。
ここでは、まず小紅書が一体どういうアプリなのか紹介します。
小紅書とは?
小紅書とは、Instagramのように写真や動画をアップしてユーザーから「いいね!」やコメントをもらったり、不特定多数のユーザーとシェアをしたりするSNSアプリです。
商品の口コミアプリと言えばイメージがしやすいのではないでしょうか。ただし、小紅書は一般のSNSコミュニケーションツールではありません。
InstagramなどのSNSであれば、さまざまな商品の情報を交換・共有するのが目的ですが、小紅書は情報のやり取りに加えて、アプリ内で商品の購入までできる特徴があります。他のユーザーのコンテンツを見て、欲しいと思ったものをその場で即購入できるということです。
サービス開始当初は、Instagram同様に情報を交換するだけに留まっていたのですが、紹介されている商品を購入したいという要望が寄せられ、EC機能が追加されました。
以上のことから、EC機能とコミュニケーション機能が搭載されている小紅書は、Amazon+Instagramと呼ばれるようになったのです。
どんな人が使っているのか?
ここでは、小紅書のメインユーザーを紹介します。
小紅書をマーケティングツールと利用するには、メインのユーザー層を把握しておきましょう。
小紅書はSNSアプリの中でも中国国内のユーザー数は最大級で、ユーザー数は1.5億人を超えています。多くのユーザーは、都市部の金銭的に余裕のある18~35歳の女性が中心です。
メインユーザーが若い女性ということもあり、ユーザーのエンゲージメント率が他のメッセンジャーアプリよりも高い傾向があります。エンゲージメント率とは、ソーシャルサービス内でユーザーが積極的な反応を示した割合です。
SNSでプロモーションを行う場合、このエンゲージメント率が重要になるので、小紅書はデジタルマーケティングに有効なツールと言えるでしょう。現に中国国内企業からも注目されているアプリです。
小紅書の特徴
小紅書の大きな特徴に、滞在時間が長い点と平均コンバージョン率が高いことが挙げられます。ユーザーの滞在時間は45分と長く、EC機能の平均コンバージョン率は9%と高い数字を出しているのです。
平均的なコンバージョン率は業界によって差はありますが、およそ1~2%の間と言われています。そのため、平均コンバージョン率9%という数字がいかに高いかが分かりますよね。
■参考
impress ECサイトのコンバージョン率アップ向上と業界平均2%超えに役立つ5つの方法
https://netshop.impress.co.jp/node/5361
小紅書が人気の理由
小紅書の高い平均コンバージョン率には、少なくともノートと呼ばれる口コミ機能が大きく影響しているでしょう。中国人は商品を購入する際に、口コミを大きな判断材料にしている傾向があります。
中国のECサイトでも日本の化粧品や日用品など高品質な商品が販売されていますが、日本語表記の商品は中国人ユーザーからすると、どのようなものか分からない場合が多いです。
一般のECサイトは商品の説明とおまけ程度の口コミが掲載されているだけなので、ユーザーの購入意欲を高めることができず、コンバージョンに至るまでの決定力に欠けています。
一方、小紅書は商品説明を理解できなくても、ノート機能によって実際に利用した人の評価を参考にできるので、日本の商品が中国人ユーザーから人気を集めているのです。
小紅書は他のECサイトにはない説得力のある口コミがセットになっているおかげで、宣伝効果を高めることができ、これだけの良い結果を生み出しているのでしょう。
■参考
LIFE PEPPER RED中国向け小紅書(RED)インフルエンサープロモーション
https://lifepepper.co.jp/china/redpromotion-service/
利用方法

ここでは、小紅書の実際の使い方を紹介します。
今回紹介する利用方法は以下の3点です。
- home画面
- タイムライン
- EC機能
それでは、順に説明していきます。
1.home画面
小紅書のアプリをダウンロードしてログインすると、以下のようなhome画面に移動します。

引用:Cross-Border Next 中国発SNS型ECアプリ小紅書(RED) とは? 中国インバウンド対策の事例も合わせて紹介
home画面の上部には「関注(Follow)」「発現(Explore)」「附近(Nearby)」の3つのタブが表示されています。
関注(Follow)をタップすると、フォローしている友達やSNS上で影響力の高いアカウント(KOL)の投稿をチェックできます。
また、発現(Explore)では、自分が登録した興味や関心のある分野の注目されている投稿、附近(Nearby)では、現在地付近のユーザーの投稿をチェックすることが可能です。
3つのタブの下にある検索欄を利用すれば自分が欲している商品の情報を調べることができますし、ジャンルごとに区分されたタブを基にタグをタップすると、口コミなどの投稿を見れます。
home画面に表示されている画像は2列に分かれており、興味・関心の高いジャンルが表示されているのです。
2.タイムライン
商品画像や情報をタップするとタイムラインのページに移動します。
タイムライン上の投稿をノートと呼び、ユーザーはノートの情報を参考に商品を購入するのです。
ノートは以下の画像のように表示されます。


まずは商品の画像が紹介され、その下に口コミが掲載されています。
ユーザーはノートに対して、「賛(いいね)」「評論(コメント)」「収蔵(お気に入りに追加)」をすることが可能です。自分が投稿した内容に「いいね!」や良いコメントがもらえると誰でも嬉しいですよね。投稿者は好評価をもらうために質の高い投稿をしているので、多くのユーザーから信頼を集めているのかもしれません。
ちなみに、小紅書にはSNSでは一般的なリツイート機能は搭載されておらず、他の人にシェアするときはメッセージで送るか、「WeChat(微信)」や「Weibo(微博)」のモーメンツ機能を使って転載します。
EC機能
紹介されている商品を購入したい場合は、トップページのhomeタブの右にある「Srore」をタップすると小紅書のオンラインショッピングサイトに移動します。

また、ユーザーによっては投稿にリンクを貼っている場合があるので、リンクがあればそこから商品購入ページに移動すると良いでしょう。
もしショッピングサイト内で欲しい商品が見つけられなければ、投稿者に購入ページを教えてもらうのも有効です。
コメントでやり取りすればさらに具体的な情報も入手できることがあるので、せっかくのコミュニケーションツールなので、メッセージを送ってみてはいかがでしょうか。
日本製品を売るビジネスチャンス

18~30歳女性をターゲットにした商品展開をしている企業にとっては、小紅書は大きなビジネスチャンスです。
小紅書のEC機能で売れている商品は、目的買いよりも衝動買いの方が多い傾向があります。ユーザーは欲しいものを探すのではなく、さまざまな人の投稿を見ている内に欲しくなるからです。
したがって、若い女性が好んで購入するものを中心に、インフルエンサーに紹介してもらうことで大きな需要を生み出すことができるでしょう。
化粧品や日用品、ファッションアイテムなどインフルエンサーの影響を受けやすい商品を扱っている企業は小紅書を活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
小紅書はコミュニケーションツールにEC機能が備わった珍しいアプリです。
中国のトップECサイトの天猫、京東に次いで、売上が高いショッピングサイトなので、若い女性をターゲットにしている日本企業は参戦することで業績アップが見込めます。
小紅書のインフルエンサーにコンタクトをとって、自社商品をどんどん宣伝してもらいましょう!
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら