
【まとめ】SNSマーケティングとは?効果と注意点

SNSマーケティングを活用する企業は年々増えてきていますね。
しかし、中にはいったいSNSマーケティングとは何なのか、今までのマーケティングとは何が違うのか、このように気になっている人も多いのではないでしょうか。実は、SNSをマーケティングに利用すると業績アップにつながるんですよ!
今回はSNSの活用を考えている人に向けて、その秘密を解説していきます。この記事を読んで、SNSマーケティングを始めるときの参考にしてみてください。
Contents
SNSマーケティングとは?
SNSを利用している人はイメージできるでしょうが、普段全く使用しない人にとっては想像もできない世界でしょう。
そのため、まずはSNSマーケティングについて解説します。
SNSは悪い口コミが広がりやすい、といったような誤解が生まれやすいので、なかなか手を出せない企業も多いかもしれませんが、SNSをしっかり把握することで考え方が変わるはずですよ。
そもそもSNSとは?
SNSがいったい何なのか分からないまま話を進めても仕方がないので、SNSについて少し触れていきます。
SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略語で、インターネットを利用して人とつながり、交流を楽しむコミュニティサービスのことです。
会員制サービスですが無料で利用することができるので、10代から20代を中心に多くの人が利用しています。
SNSの優れている点は、知り合いの範疇を越えて多くの人と交流することができることで、知り合いの垣根を越えて同じ趣味や地域などでコミュニティを作ることが可能です。
普段生活しているだけでは知り合うことのなかった人たちとコミュニケーションをとることができるので、幅広く交流関係を築くことができます。
そのため、企業がSNSをマーケティングに利用すれば、これまではテレビや雑誌などで特定の人にしかプロモーションできなかったのが、一度に多くのユーザーに情報を提供することが可能になるのです。
さらに、多額の広告費を最小に抑えることができるので、費用対効果も期待できます。
SNSは高い宣伝効果からプロモーションに有効な手段の1つと言えるので、今後もマーケティング戦略の中心になることは間違いないでしょう。

SNSマーケティングの誤解
拡散力の高いSNSを利用すれば宣伝効果が期待できるのですが、SNSに対して誤解を抱いている人も多いようです。
SNSでよく炎上という言葉を耳にしますよね。
炎上とはインターネット上で、不祥事や問題行動に対して非難や批判が殺到し、収集がつかなくなる状況のことです。この炎上を恐れて、なかなかSNSマーケティングに手を出せずにいる企業も多いのでしょう。
また、バズるという言葉もよく使われます。
特定の話題がSNSで一気に拡散され世間で話題になる事をバズると言うのですが、バズを起こして世間から注目される企業が多いです。
炎上やバズるイメージが強いばかりに、「 SNSを利用すると炎上のリスクがあり危険だ 」「 すぐに悪い口コミが広まってしまうのではないか 」と危機感を抱いてしまうのは仕方がないのかもしれませんね。
確かにSNSを利用する限り、炎上やバズる可能性がないとは言えませんが、SNSでは口コミが急速に広まってしまうという発想が一人歩きしてしまっているのも事実です。
SNSは拡散力が注目されがちですがそれはSNSの一面に過ぎず、実はそれ以外にもマーケティングに利用するメリットもあるんですよ。
SNSマーケティングの効果

SNSをマーケティングに利用することで、拡散力だけでなくコミュニティの形成にも役立ちます。幅広い情報収集に役立てている人もいる一方で、自分と同じ関心や属性を持つ人たちと情報を共有することを目的にSNSを利用している人も多いです。
情報共有を目的に利用しているユーザーにターゲットを絞り、企業に関心の高い消費者に企業自ら情報を出すことで、最も信頼度の高い情報として同じ関心を持っているユーザーと共有してくれるようになります。
企業を評価してくれる人たちの間で正確な情報を共有してくれるようになるので、企業とユーザーの関係性が強くなるのです。
逆にSNSのアカウントを持たずに、第3者が企業の情報を提供していれば、企業の思惑とは別の方向にユーザーが情報を捉える可能性があります。そうなると、信憑性のない情報でバズり、炎上することも十分考えられるのです。
確かに良い方向にバズることも期待できますが、SNSの拡散力に頼るよりもアカウントの運用をコツコツとこなし、ユーザーとの関係を積み上げていくためにSNSを利用することをおすすめします。
企業のことを思って意見してくれるユーザーと真摯に向き合ったり、地道にキャンペーン活動を実施したりして、1人でも多くの消費者との距離を縮めるためにSNSを活用することで、大きなコミュニティを形成することが可能です。
コミュニティが大きくなれば、企業のブランド力やユーザーのロイヤリティにもなるので、企業の信頼度を高めてくれます。
SNSを欠いたマーケティングは時代遅れ?
SNSをマーケティングに導入する企業が年々増えてきていますが、その理由を説明するには2つのことに触れておく必要があるでしょう。
- 自然検索との違い
- Web広告との違い
単にホームページ作成や広告掲載をすれば良いという時代ではなくなってきたことを紹介します。
自然検索との違い
自然検索とはGoogleなどのサーチエンジンを用いて、キーワードで検索することです。
自然検索とSNSの大きな違いは、ホームページへの流入数の期待値でしょう。
自然検索は知りたいという目的を持って検索をするのが一般的です。
企業に関するキーワードで検索しなければホームページに行き着くことはないので、企業に関心のない人が企業のホームページを閲覧する可能性は極めて低いと言えるでしょう。
つまり、自然検索では企業に関心を持っている人しか流入が期待できないのです。
一方、SNSは自ら検索することなく、勝手に企業の情報が流れてくるので、もともと企業に関心を持っていない人でも、投稿内容で少しでも気を引くことができればそこからホームページに誘導することができます。
したがって、自然検索だけよりもSNSを利用した方が、ホームページへの流入数が多くなるのです。
Web広告との違い
Web広告はサイトやメールを利用して行う宣伝活動のことで、SNSとの大きな違いはターゲットの規模です。
Web広告はユーザーに関連のある内容のものが表示される傾向があります。
例えば、パソコンなど機械をよく検索する人のWebページには、精密機器のリサイクルショップなど機械に関連のある広告が掲載されるのです。
そのため、ユーザーの興味度が低い広告は表示されない可能性が高く、上記の場合、パソコンとは関連の低い旅行会社などの広告は表示されないということになります。
確かに機械のことばかり検索している人に、旅行会社の広告を表示しても流入は期待できないでしょう。
しかし、もし1カ月後に北海道旅行を計画しているとなれば話は変わってきます。
普段の検索結果から旅行を関連付けられなかったとしても、旅行会社の広告が表示されていればもしかすると誘導できていたかもしれません。
Web広告はコストの関係で、表示するターゲット層を絞らざるを得ませんが、SNSの場合はターゲット層を細かく絞る必要がないのです。
したがって、多くの企業はSNSを利用してなるべくチャンスロスを防ごうとするのでしょう。
SNSマーケティングの成功事例

SNSで実際にユーザーと積極的に交流している企業は多いです。
例えば、アイスの有名ブランドのハーゲンダッツは、SNSで過去に発売されたフレーバーの人気投票を行いました。
投票した人の中から抽選でアイスがプレゼントされるという企画で、最終的には16万票を超える投票が行われたようです。
他にもお菓子の定番であるポッキーでは、11月11日のポッキーの日に、1日に何人の人が「ポッキー」とつぶやくかというギネス記録挑戦企画が実施されました。
200万件を目標にしていたのですが、なんと300万件以上の投稿が行われたのです。
このように、ただ商品を宣伝するのではなく、ユーザー参加型の企画を行うことで、結果として大きな宣伝効果を得られるのが、SNSマーケティングのメリットなのではないでしょうか。
SNSマーケティングにおける注意点
SNSマーケティングで注意しなければならないのは、一方的な宣伝活動にならないようにすることです。
SNSを宣伝の場としてユーザーとつながってしまうと、消費者から反感を買う恐れがあります。
一方的な宣伝活動は、ユーザーのコミュニティからの離脱や炎上につながる可能性もあり、逆効果になることもあるでしょう。
あくまでSNSはユーザーとの交流の場と認識した上で、活用する必要があります。
まとめ
SNSマーケティングは、今後企業の核の戦略になるでしょう。SNSに馴染みのない人は、利用するリスクの方が高いと思うかもしれませんが、正しい使い方をすれば企業にとって大きな味方になります。企業のブランディングやユーザーの満足度を高めるためには必須のツールなので、積極的に利用していきましょう。
ただし、拡散力を期待して一方的な活動をするのではなく、ユーザーとの交流を楽しむくらいの気持ちで運用してください。ユーザーとの良好な関係作りに力を入れると、企業にとって良い結果がついてくるはずですよ!
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら