
ハブ空港とは、乗り換えの拠点となる空港で、航空会社・拠点都市の2種類あります。
乗り換えできる空港はたくさんあるのですが、実はハブ空港になるには条件があるんです。
この記事では、ハブ空港の定義や認定条件について紹介します。
また、世界にはどのようなハブ空港があるのかについても触れますので、いったい日本にハブ空港があるのか考えながら目を通してみてくださいね!
Contents
ハブ空港とは
ハブ空港は航空路線の中で、乗客や貨物の中心となる中継地点となる空港です。
中継空港を中心に車輪(ハブ)のように航空路が放射線状に広がるイメージからハブ空港と呼ばれています。
ここでは、ハブ空港の種類について紹介するので、違いが分かるようになっておきましょう。
航空会社ハブ空港
航空会社のハブ空港は、航空会社1社が乗客や貨物の乗り継ぎの中心にしている空港で、機材やスタッフを集めて作業の効率化を果たしている特徴があります。
複数の航空路線を持つ航空会社のほとんどが拠点となる空港を持っており、効率的に乗客や貨物の輸送をしている空港が航空会社のハブ空港です。
また、拠点空港ほどの規模でなくても、拠点の役割を果たす空港をハブ空港としている会社もあります。
航空会社ハブ空港は、規模や設備の環境で決まるものではなく、航空会社が事業戦略に則って決めるものです。
つまり、空港によってはハブ空港としている航空会社もあれば、ハブ空港ではなくあくまで航空路線の1つとしている会社もあります。
日本の場合で考えると、日本航空や全日本空輸、デルタ航空やユナイテッド航空が成田国際空港を航空会社ハブ空港としているのです。
また、関西国際空港は日本航空や全日本空輸はもちろんのこと、中国のLCCである春秋航空も航空会社ハブ空港として利用しています。
以上のことから、航空会社ハブ空港はこれといった条件はなく、航空会社によって決められることを把握しておきましょう。
拠点都市ハブ空港
拠点都市ハブ空港はゲートウェイ拠点都市とも呼ばれており、航空会社だけでなくそれ以外の移動の拠点としても利用される空港です。
つまり、空路で移動する際の中心となる空港を表しているのです。
拠点都市ハブ空港は、世界中の空港の中でどれだけ広域範囲で影響力をもっているかで決まります。
そのため、航空会社ハブ空港とは異なり、他の空港との能力差によって自然と決められるのです。
ちなみに近年、空港間で拠点都市ハブ空港の地位を争う動きが活発で、アジア地域だけでもシンガポールのチャンギ国際空港やドバイ国際空港、インチョン空港など大規模の空港が覇権を巡っています。
日本の成田国際空港も開設以来、東アジアの拠点として前線を走ってきましたが、香港国際空港や仁川国際空港など新たに開設され、東アジアでの拠点都市ハブ空港の争いが激しくなっているのです。
拠点都市ハブ空港はどの空港でもなれるというわけではなく、認められるための条件があることを覚えておきましょう。
ハブ空港になるための8つの条件
ハブ空港になるためには、以下の8つの条件があります。
- 航空券が安い
- 滞在施設が充実している
- 国際線の路線が多い
- 空港間の中心に位置している
- 24時間運用できる
- 長い滑走路を保有している
- 貨物用のバックヤードが大きい
- 空港使用料が安い
ハブ空港として呼ぶには、上記のような条件に該当する必要があります。
航空券が安い
ハブ空港は乗客の乗り替え回数が多いので、航空券の安さは必須です。
航空券が安い方が利用者は多くなるので、物価が安い方が空港の中で有利でしょう。
日本は世界の空港の中では物価が高い方なので、世界と争うには不利と言えます。
滞在施設が充実している
滞在施設の充実さもハブ空港の特徴です。
乗り継ぎの際にある程度の時間の猶予があるので、空港内で長時間滞在しなければなりません。
そのため、休憩所だけでなくショッピングやインターネット環境が整っている必要があります。
乗客の待ち時間のストレスを緩和するためにも、時間を潰せるように施設が充実している必要があるでしょう。
国際線の路線が多い
ハブ空港は国内だけでなく世界規模の基点になるので、当然ながら国際線の路線が多いです。
国際線の路線や本数が少なければ、利用する際に不便が発生する可能性があり、利用者が少なくなるでしょう。
したがって、海外にスムーズに移動できるように、国際線の路線も豊富であることが求められます。
空港間の中心に位置している
空港間で移動する際になるべく少ない時間で移動できた方が良いので、自然とスポークのように航空路線の中心に位置している空港がハブ空港になりやすいです。
時間が長くなればそれだけ、経費や時間のロスが発生します。
そのため、中心に位置する空港の方が航空会社から好まれやすい傾向があります。
24時間運用できる
ハブ空港で必須の条件なのが、24時間稼働していることです。
終着点になる場合もありますが、中間地点の役割を担う場合は、発着が深夜の時間帯でも問題ありません。
そのため、夜遅くまで稼働している方が、乗り継ぎにおいて時間の調整がしやすいので、24時間体勢で稼働している空港が求められます。
騒音問題が付きまとうため、実際に24時間稼働できるのは海上の空港です。
長い滑走路を保有している
ハブ空港には大型の国際長距離便が発着するため、最大規模の長さの滑走路を保有していなければなりません。
A380といった超大型の航空機が主流になれば、4000mの長さは必要でしょう。
長い滑走路の有無がハブ空港として機能できるかのポイントになります。
貨物用のバックヤードが大きい
乗客の貨物だけでなく国際郵便などの貨物も集まります。
そのため、ハブ空港には大きなバックヤードが必要です。
1度に運ぶ貨物も多く、便数も豊富なため、大きな貨物の保管場所は1つの条件となるでしょう。
空港使用料が安い
空港使用料の安さは、航空会社に利用してもらうために重要な要素です。
着陸料が高ければ、よっぽどの選択肢がない限り利用頻度が少なくなります。
航空会社の負担を減らすためには、使用料を下げる努力が必要です。
世界のハブ空港ランキング
イギリスの航空コンサルタント会社OAGが2019年度のメガハブ空港ランキングを発表しました。
そのランキングによると、上位5つとも欧米主要都市に位置する空港が選ばれています。
- ヒースロー空港(イギリス・ロンドン)
- オヘア空港(アメリカ・シカゴ)
- フランクフルト空港(ドイツ)
- アムステルダム空港(オランダ)
- ピアソン国際空港(カナダ・トロント)
今回は上位3空港の主な航空会社や1日の発着数などの情報を紹介します。
ヒースロー空港
ロンドンヒースロー空港はイギリス空港会社(BAA)が運営しており、イギリス最大の空港です。
主にヨーロッパやアフリカ、中東、アメリカ大陸へのアクセスがしやすい特徴があり、航空会社のブリティッシュエアウェイズが5割のシェアを締めています。
2018年の年間利用者数は約8000万人で、1日に47万6千便も発着しました。
近年アジアの空港成長が激しいので、今後はアジアを視野に入れた展開が見られるのではないでしょうか。
■参考
ヒースロー空港、第3滑走路新設を含む拡張計画案を発表(英国) | ビジネス短信
オヘア空港
運営者はシカゴ市航空局で、拠点航空会社はアメリカン航空とユナイテッド航空です。
2017年の世界空港交通量・乗客数ランキングでは、離着陸件数が年間86万7,049件で世界2位となりました。
2005年まで離着陸回数が世界一だったこともあり、今後も世界の中心として稼働していくでしょう。
ちなみに、主な航空会社はシェアの48%を占めているユナイテッド航空です。
■参考
シカゴ・オヘア空港が2017年離着陸数で世界2位に(米国) | ビジネス短信
フランクフルト空港
フラポート株式会社が運営している空港で、主な航空会社はルフトハンザドイツ航空で63%のシェアを占めています。
ヨーロッパ・地中海沿岸諸国の主要都市が半径2000km以内に集まっていることから、ヨーロッパの玄関口として利用されているのです。
2018年の利用者数は過去最高の約6,950万人で、前年比が7.8%増加したと発表されました。
羽田空港や成田空港、中部国際空港間で直行便が運航されているので、ヨーロッパ旅行で訪れた人も多いのではないでしょうか。
■参考
まとめ
ハブ空港は航空路線の中で中継地点の中心で、さまざまな航空会社が集まります。
航空会社ハブ空港は航空会社によって設定されますが、拠点都市ハブ空港は自然と決まるものです。
世界からハブ空港と認知されるには、主に8つの条件があります。
今回紹介した3つのハブ空港は頭に入れておきましょう。
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら