
【保存版】Yahooのリスティング広告の運用方法と強み
Web広告の中では最もポピュラーな広告の部類に入るリスティング広告。
検索エンジンなどに掲載し、気軽にクリックしてもらいやすいことでも有名ですが、Yahooが独自に提供している「Yahoo!プロモーション広告」は大手リスティング広告の一種です。
Googleのものとも異なるYahooのリスティング広告は、どのような特徴や活用方法を備えているのでしょうか。
今回はそんなYahoo!プロモーション広告についてご紹介していきます。
Contents
リスティング広告の「Yahoo!プロモーション広告」
Yahooが展開するリスティング広告は「Yahoo!プロモーション広告」の名前で公開されており、いつでも公式サイトから申し込みが可能です。
Yahooが展開するリスティング広告は、主に「スポンサードサーチ」と「コンテンツ連動型広告」の2つです。
スポンサードサーチ
スポンサードサーチは、いわゆる検索エンジンの検索結果の上位に表示されるタイプの広告です。
たとえば「インテリア テーブル」などで検索すると、家具専門のECサイトやメーカーのプロモーションが、通常の検索表示よりも上位に表示されるようになっています。
これらは全て検索エンジンの運営元に広告料を支払うことで掲載するスポンサードサーチ広告に当たります。
これらはあらかじめ広告を出稿する側が予算を設定しており、クリックされた回数に応じて料金を支払うという従量課金設定になっています。
直接効果があった分だけ料金が発生するため、せっかく多くの予算をつぎ込んだのにイマイチ手応えを感じられることがなかった、というケースが発生しにくいのが特徴です。
広告にクリックをするということは、そのコンテンツや商材に興味を持っているということになります。自社に興味を持っている人にだけ訴求力を発揮できるため、高いプロモーション効果を期待することができます。
ディスプレイ広告(YDN)
スポンサードサーチ広告はリスティング広告の代名詞とも言えるタイプの広告ですが、コンテンツ連動型広告もリスティング広告の一種に分類されます。
Yahooではディスプレイ広告という名前で紹介されている広告形態の一種ですが、Yahooが提携している知恵袋やニュースといったサービスで公開されることになる広告です。
これらはユーザーの年齢や地域、性別、興味・関心に応じて表示される広告が変わるため、スポンサードサーチ同様、高いプロモーション効果を期待することが可能です。
クリック課金となる従量課金制を導入していますが、スポンサードサーチとは異なり、画像による広告が可能となっているため、自動車やジュエリーなど、ビジュアルが重要になる商品広告の場合は、より高い訴求力を期待することもできるでしょう。
Googleのリスティング広告との違い
Yahooの提供するリスティング広告とは異なり、Googleもまた独自のリスティング広告を提供する大企業の1つです。
これら2つのリスティング広告にはどのような違いがあるのでしょうか。
入稿規定の違い
どちらもスポンサードサーチやコンテンツ連動型広告を備えたサービスですが、入稿規定には微妙な違いがあります。
たとえばYahoo広告の場合、文字数はタイトルで全角15文字、説明で19文字以内と指定されている一方、Googleのリスティング広告はタイトルが半角で30文字、説明で半角80文字といったような違いがあります。
Googleの方がやや文字スペースに余裕があるため、商品名が長い場合やどうしてもテキストで伝えたい情報が多くなってしまう場合はGoogleを重宝することになります。
ただ、テキストの長さが必ずしも訴求力に繋がるとは限らないため、そのほかの面でYahoo広告にメリットを感じる場合はそこまで重視するようなものではないでしょう。
広告の掲載先の違い
YahooとGoogleでは、広告の掲載先も異なります。
当たり前ですが、Yahooに入稿したものはYahooの検索エンジンやポータルサイトに表示されますし、Googleに出稿したものはGoogleの検索エンジン上に表示されます。
どちらのエンジンを使うユーザーに向けて広告を入稿するかを考えるのも重要な基準になりますが、たとえば知恵袋をよく使うユーザーに適した商品広告などであれば、Yahooのリスティング広告を選ぶといった方法の選択もあるでしょう。
ツールの違い
それぞれの広告サービスで、入稿をサポートするツールも微妙に機能が異なります。Yahooのキーワードアドバイスツールはおおよそのクリック単価を見積もることができ、想定ユーザーの属性も閲覧することが可能です。
Googleはキーワードプランナーを導入しており、そのキーワードがどれくらい競合制が高いのかを閲覧できるため、選択キーワードを有利なものに変更するといった対策を取ることができます。
Yahooリスティング広告の運用方法
最後に、Yahooのリスティング広告を運用する際のポイントをいくつかまとめておきます。
PCユーザーに強い
Yahooのリスティング広告は、比較的PCユーザーに強い傾向があります。
逆を言えば、これはスマホユーザーのほとんどはGoogleユーザーであるため、PCを使っているユーザーにしか届きにくいという事情もあるためです。
スマホを使っているとわかるように、インターネットブラウザを開いたときにデフォルトで利用できるのはGoogleであることがほとんどです。
このようなGoogleの独占的な環境が非常に高いレベルで整っているため、検索エンジンを利用する場合はほとんどがGoogleユーザーとなってしまうのです。
そのため、10~20代のようにPCをあまりプライベートでは使わない若年層に対しては訴求しづらいのがYahooの弱点です。
年齢層は高め
代わりに、Yahooユーザーは比較的年齢層が高めになるケースも見られます。30~40代の、特に女性ユーザーが多いとされているため、そういった層に向けての広告となると効果を発揮します。
YahooはGoogleと違ってポータルサイトが充実しているため主婦層など、時々ネットサーフィンをする人にとってはYahooの方がまとまっていて使いやすいという場合もあります。
そういったライトユーザーには高い訴求力を誇るのがYahooの広告なのです。
おわりに
総合力ではGoogleのリスティング広告に劣るYahooの広告サービスですが、ポータルサイトの充実を生かして、ピンポイントでの活躍が期待できるのがYahoo広告の特徴です。
長所を生かして、自社サービスにあった広告を利用するようにしましょう。
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら