
zalo(ザロ)とは、ベトナムのNo,1チャットアプリで、ベトナム版LINEのようなものです。世界で1億人のユーザーが使っています。このzaloには、近場の人を検索できる機能がついており、多くの外国人とつながることができます。そのため、ベトナムを始めとする東南アジアに行く予定のある人は、現地の人とつながるきっかけとなります。写真付きで登録方法を解説していますので、この機会に登録してみてはいかがでしょうか。
Contents
zalo(ザロ)
ベトナムで1番使われているNo.1チャットアプリです。2018年5月時点で1億ダウンロードを達成。タイやフィリピン、インドネシアなど東南アジアの地方でも利用されています。zalo(ザロ)はチャットアプリで、通話もメールも無料で使用できます。販売されているスタンプを利用したい場合は課金して購入しなければいけません。
ベトナムでもLINEやWe chatが利用されていましたが、zaloには音声メッセージ機能が付いており、高速で音声メッセージが送れるという独自の機能があり人気に火がつきました。
また、zaloには「ご近所さん検索」という新しい友だちが作れる機能があり、人気に火がつきました。さらに、zalo shop(ザロショップ)・zalo Transport(ザロトランスポート)・Zalo Hotel(ザロホテル)・Zalo Bank(ザロバンク)とも連携しているため、アプリをダウンロードしておけば、ベトナムで快適に旅行が楽しめるでしょう。
zalo(ザロ)の運営会社
zaloの運営会社VNGコーポレーションの売上高は約4.266兆ドンで、インターネットメディア運営会社では大手企業です。世界経済フォーラム(WEF)に「グローバル・グロウス・カンパニーズ(GGC)」でも急成長企業として取り上げられています。個人情報の保護にも徹底しているため、安心して使用することができます。
zalo(ザロ)でできること
zalo(ザロ)で実際にどのようなことができるのかを確認していきましょう。
友だち検索(近場の人を探せる)
zaloには「ご近所さん検索」という機能が付いています。GPSを活用することで、近くにいる人のプロフィールを検索することができて、友だち申請ができるのです。そのため、東南アジア在住の外国人と知り合いたい人には便利な機能となっています。
チャット機能
文章や画像だけではなくスタンプも送れるため、LINEと仕様が似ているのですが、5分間の音声メッセージが送れることが最大の強みとなっています。また、気に入ったメッセージにはLikeボタンを押すことができます。
ブログ機能
zalo(ザロ)は、タイムラインに画像や動画、文章を掲載することができるため、簡易的なブログ代わりにもなります。このブログ機能には公開・非公開設定ができるため、公開したい友だちを選択することができます。
LINEのタイムラインはスクロールしなければいけませんが、zaloの画面ではブロック式になっていて、一度に複数の写真を見ることができます。そのため、相手の人柄やライフワークが分かりやすいです。
zalo(ザロ)の使用方法
ベトナムで人気のzalo(ザロ)を実際に使用してみたい方は、次の手順でダウンロードしてみましょう。
アプリをダウンロード
まずは、Zaloをダウンロードします。
初期設定
ダウンロードが完了したら、アカウントを作成してログインします。新規でアカウントを作成する場合は「Register」のボタンをクリックします。
Enter your full nameに名前を入力したら「Next」のボタンをクリックします。
電話番号を入力して「Next」のボタンをクリックします。
※「VN」を「JP」に変更しなければ、電話番号を入力しても認証番号が届かないので注意しましょう。
登録した電話番号に届いた4桁の番号を入力して「Next」のボタンをクリックします。
性別と生年月日を選択して「Next」のボタンをクリックします。
顔写真を登録して「Next」のボタンを押せば、会員登録は終了です。
友人検索
右下にある「More」のボタンを押すと、上記の画面になるため、プロフィールの下にある「Nearby」のボタンをクリックします。
(※ご近所検索を利用するには、位置情報を許可しなければいけません。)
近くにいる会員のプロフィールが一覧で出てくるので、気になる方がいたらコンタクト申請をしましょう。
zalo(ザロ)は日本でも使用できるのか
zalo(ザロ)は日本でも使用することができます。日本からでもダウンロードできるため、気になる方はダウンロードしてみてください。zaloの登録には電話番号認証が必要になるため、興味のある方は、日本でダウンロードをしておきましょう。
言語はベトナム語と英語のみ
Zaloの言語はベトナム語と英語の2通りしか切り替えができません。翻訳ツールを使用すれば利用することはできますが、英語が苦手な方は上手く使いこなすのは難しいでしょう。
日本ではまだユーザー数が少ない
zaloの「ご近所さん検索」はGPS機能を活用して検索する機能のため、日本国内のユーザーは少ないです。しかし、日本人は東南アジアの人から好印象を持ってもらえているため、友達申請が稀に届きます。実際に登録をして1時間で10名の友達申請が届きました。自分の居場所から、どの程度の距離の場所に相手がいるかも分かります。そのため、近くにいる人と実際に会うことができます。
ベトナムに行く人におすすめのアプリ
ベトナムに長期滞在する予定する方やビジネス展開を考えている方はzaloを使用してみましょう。日本人は他国からも好印象のため、シッカリとしたプロフィールを入力しておけば、相手から友だち申請が届きます。現地の人と交流することで長期滞在の時間を有意義に過ごせて、思わぬビジネスに展開することもあるでしょう。
しかし、友だちになった相手がメッセージ内容をTwitter上で、無断で公開するなどのトラブルもあるため、本当に信頼ができる相手かどうかを見極めて利用してください。これらの注意点を守れば、ベトナムで有意義な時間を過ごせるでしょう。
まとめ
日本人は東南アジアからの印象が良いため、zaloのアプリに登録しておけば、外国人の友だちができます。LINEやWe chatにはない「ご近所さん検索」の機能もあるため、知り合いがいなくても友だちを作ることができるでしょう。これからベトナムに長期滞在をしなければいけない方や、ベトナムで事業展開を考えている方はzaloに登録することで、さまざまなチャンスが得られるに違いありません。ぜひ、利用してみてください。
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら