
KOCとはKey Opinion Consumerの略で、SNS上で影響力が強い消費者を意味しています。
今現在、中国のマーケティングでは、KOCに着目する企業が増えており、実際にKOCを利用したプロモーションを展開している企業も増えているのです。
本記事では、よく似た言葉のKOLとの違いやKOCに仕事を依頼するときのポイントについてまとめています。
中国マーケティングを検討している企業は、この記事を参考にKOCを活用していきましょう。
Contents
KOCとKOLの違い
SNS上で大きな影響力を持つ人の中にKOCやKOLという人がいるので、KOCとKOLの違いについて紹介します。
どちらを活用するかで戦略が変わるほどマーケティングにおいて重要です。
日本でもインフルエンサーを広告宣伝手段に活用する企業も増えていますが、中国は人口が多い分インフルエンサーの影響力が強いと言えます。
そのため、中国でマーケティングをする際は、KOCとKOLを使い分けられるように、違いについて把握しておくと良いでしょう。
KOCとは
KOCは一人ひとりの発信力は大きくないのですが、実際の体験談や経験を生かしたアドバイスなどの信頼性の高い情報を発信することで、影響力を持っている人です。
1回の配信で数百万などの閲覧数を稼ぐわけではなく、小さなターゲットに正確な情報を発信していきます。
宣伝の即効性はありませんが、閲覧したユーザーが信頼度の高い情報であると拡散することで、結果的に広く拡散されるのです。
中国ではマスメディアの信頼性が低くなっているので、テレビなどのマス情報を信頼しない傾向が強く、知り合いの口コミを信じる特徴があります。
そのため、露骨に広告を打つよりも信頼できる人からの口コミの方が大きな宣伝力が生まれるのでしょう。
消費者に近い存在を宣伝の発信源にすることで、広告効果を得ようとしている中国企業も増えています。
日本の企業も中国に進出する際はKOCの活用は必須でしょう。
KOLとは
KOLはKey Opinion Leaderの略で、インターネットやSNS上で知名度の高い人や芸能人の場合が多いです。
KOCは消費者に近い人がなる場合に対して、KOLは消費者と距離が遠い人がなる傾向があります。
KOLは注目する人が多いほど影響力が大きくなるので、発信力の大きな人ほど宣伝の即効性やブランディングに期待ができるでしょう。
テレビのCMで出演している人は芸能人やスポーツ選手であることが多いですよね。
知名度や好感度などで影響力が大きい人ほどよく見かけるものです。
効果的に広告宣伝を行うのであれば、KOLを効果的に活用するのは有効と言えるでしょう。
KOCに依頼する際の3つのポイント
KOCに仕事を依頼するときに重要なポイントがいくつかあります。
KOCに依頼するときに気をつけるべきポイントは以下の3つです。
- 得意とするジャンルで依頼する
- 影響力を見極める
- 信頼性が高い人に依頼する
KOLはフォロワー数や知名度など見極めるヒントが多いですが、KOCは知名度が高いわけではないので、選ぶ判断が難しいかもしれません。
今回紹介するポイントを参考にして、企業にとってメリットの高いKOCを選べるようになりましょう。
得意とするジャンルで依頼する
KOCを選ぶ上で得意とするジャンルで依頼することはマストでしょう。
KOLに依頼する場合はインフルエンサーの得意ジャンルでなくても、影響力が強ければ大きな宣伝効果は期待できます。
一方、KOCは大きな影響力を持っているわけではないので、拡散してもらえるような密度の高い情報を発信できるかが重要です。
KOCの宣伝効果を得るためには拡散してもらわなければならないので、得意ではないジャンルの宣伝を依頼しても、拡散されるまでの情報に至らず、有効的な効果が得られないでしょう。
影響力を見極める
KOCを選ぶポイントは、影響力を見極めることです。
KOLはフォロワー数など目に見える指標があるので影響力を判断しやすいですが、KOCの場合はこれを見れば影響力が分かるというものがありません。
だからといって、元々影響力が小さいKOCの拡散規模を想定できなければ、宣伝効果はほとんど期待できないです。
そこで、フォロワー数の割に拡散率が高い人を選びましょう。
たとえば、twitterで言えばフォロワー数とリツイート数をチェックします。
フォロワー数が数百人でもリツイート件数が何千、何万となっていれば、拡散率が高い人です。
このように、フォロワー数が少ないにもかかわらず、拡散される件数が多いKOCは非常に効果的な情報を発信していることになります。
もし、KOCに宣伝を依頼するのであれば、拡散される可能性が高い情報を発信してくれるような人を選ぶことをポイントです。
信頼性が高い人に依頼する
KOCを選ぶ際に、信頼性が高い人に依頼することも重要です。
ビジネスパートナーとして接する以上は、最低でも常識のある人を選びましょう。
いくら拡散能力がある人でも私生活に問題があれば、企業のイメージを損なう恐れがあります。
KOCの悪い情報が表に出てくれば、その人が絶賛していた企業のイメージも悪くなる可能性があるため、人間性に問題がある人を宣伝の広告塔に活用するのはリスクが高いでしょう。
KOCの活用事例
KOCの拡散能力を活用した事例も中国国内企業で増えています。
今回紹介する事例は2つです。
もし、KOCの活用を検討している企業は参考にしてみてください。
栄耀
中国のスマホメーカーの栄耀社は、KOCを中心に9Xシリーズの情報展開をしました。
スマホゲームとタイアップしたキャンペーンを実施したときに、有名人を広告塔におくのではなく、ゲーム好きなユーザーや実店舗のスタッフのプレイ動画を配信したのです。
スマホの機能性や充実性など消費者が欲している情報を、動画で正確に届けることができたことで、このプロモーションは成功を収めました。
それぞれの影響力は小さいものの、400以上の店舗が実施したことで、全体として1億以上の配信を可能にし、数十万件の成約をオンライン上で獲得したのです。
スマホの認知度を高めるにはKOLを活用した方が良いかもしれませんが、コンバージョンを高めるにはKOCが効果的と言えるでしょう。
DJI
ドローンメーカーで有名なDJI社もKOCを活用しています。
農業用のドローンの機能性や操作技術の生中継をターゲットを絞って行った結果、熱烈なユーザーから好評を得て、キャンペーン期間中になんと200件以上の成約を達成したのです。
農業用のドローンということで、かなり専門的な内容だったのですが、特定のユーザーを中心に情報を展開した結果、情報が広がり購買の申し込み件数を確保できたようです。
情報の専門性が強くなるほど、影響力よりも情報量が重要になります。
KOLを活用して無数の消費者に情報を提供するよりも、KOCで顧客になりそうな人に具体的な情報を届けた方が、最終的に多くの顧客を獲得できるようになるでしょう。
まとめ
KOCはSNS上で直接的な影響力を持っているわけではなく、拡散能力がある人を言います。
従来は芸能人やインフルエンサーを活用したKOLが流行になっていましたが、現在の中国ではKOCに着目する企業も増えている状況です。
KOLは大きな宣伝効果が期待できますし、KOCは高いコンバージョン率が期待できます。
今後は、プロモーション内容によってKOLとKOCの使い分けが求められるようになるのではないでしょうか。
もし、中国マーケティングを検討しているのであれば、今回紹介したKOCに仕事を依頼するポイントを踏まえて、企業のメリットが大きくなるようにKOCを活用していきましょう。
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら