
旅行の質を左右するランドオペレーターとは?資格についても解説!
ランドオペレーターという名前は聞いたことがあるけど、主にどのような業務を行っているのかは想像がつかない、、という方も多いのではないでしょうか?
ランドオペレーターとは、旅行会社から依頼を受け、レストランや交通機関などの手配を専門に行う会社です。旅行者が一番身近に感じるサービスを担っているだけあり、ランドオペレーターは旅行の質を左右すると言っても過言ではないでしょう。この記事では、2018年から登録制になった経緯や詳細も併せて紹介していきます。
Contents
ランドオペレーターとは何か

ランドオペレーターとは、旅行会社から依頼を受けて、レストランや交通機関などの手配をする業者をいいます。主に旅行会社から受ける依頼としては、
・鉄道やバスなど交通機関の予約
・旅館やホテルなど宿泊施設の予約
・レストランの予約
・ガイドの手配
・免税店における物品販売の手配
などがあげられ、このような予約や手配を専門の業務として行っています。「旅行サービス手配業」、「現地手配会社」などとも呼ばれており、国内外問わず活躍の場が増えてきているのです。例えば海外では、海外に支社を持たない日本の小さな旅行会社から、お客様の現地での案内ガイド手配を頼まれることも多くあるケースでしょう。また日本国内では、インバウンド向けに日本各地での旅行の手配や予約を専門に行う会社もあります。つまり、ランドオペレーターとは旅行に必要なものを旅行会社の代理として発注してくれる存在なのです。
■参考
行政書士法人シグマ 旅行サービス手配業(ランドオペレーター)登録の申請
ランドオペレーターには資格が必要

そんな国内外問わず活躍を見せるランドオペレーターですが、現在業務を行うにあたっては登録が必要となっています。実は以前は登録の必要がなかったため、次のようないくつかの問題がみられ消費者からクレームがきていることも多かったそうです。
・手数料や礼金などを目的とした土産物屋への連れまわし
・会社の利益アップのため安全性の低い低額運賃の貸し切りバスを手配
・市場の価格より明らかに高額な商品購入の勧誘
このような問題が浮上する中、登録が義務づけられるようになったきっかけである軽井沢スキーバス事故が起こります。
この事故は、平成28年1月15日長野県軽井沢町の国道18号線礁氷バイパス入山峠付近で、貸切バスがガードレールを突き破り道路右側に転落。乗員乗客41名のうち15名が死亡、26名が重軽傷を負った悲惨な大事故です。実はこのバスは旅行会社の依頼を受けランドオペレーターである会社が手配をしたものでしたが、後に不当に安い金額での契約となっていたことが明らかになりました。またバス会社の安全性も低く、教育や管理体制がずさんであったことが判明したのです。
この大事故を受け観光庁はランドオペレーターを旅行業法での規制対象とし、2018年1月4日から登録制と定めます。日本国内においてランドオペレーター業務を行うには、都道府県知事の「旅行サービス手配業」の登録が義務づけられるようになったのです。また、違反行為には罰則を適用し、無登録のオペレーターと取引を行った旅行業者も行政処分の対象となることに決まりました。不適切な業者には観光庁が業務改善命令を出し、最悪登録取り消しになるケースもあります。
■参考
産経ニュース スキーバス転落事故14人死亡27人けが 乗客の大半10代~20代 長野・軽井沢のバイパス
一般社団人法人日本旅行業協会 旅行サービス手配業(ランドオペレーター)登録制度の周知について
ランドオペレーターになるための資格
登録制となったランドオペレーターですが、登録にあたっては資格が必要となります。適用される資格は現時点で2つあり、どちらか1つを持っていれば登録が可能です。
①旅行業務取扱管理者
旅行業務取扱管理者の資格はこれまでも、旅行会社を営む上で必須の資格となっているものです。取得には年に1回行われる国家試験に合格する必要があります。
②旅行サービス手配業務取扱管理者
旅行サービス手配業務取扱管理者は2018年の旅行業法改正によって新設されました。
資格の取得には「旅行サービス手配業務取扱管理者研修」の受講が必要です。研修の内容は主に2つの科目があり、①旅行業法及び旅行業約款に関する科目、②旅行サービス手配業務に関する科目の2つになります。これらの講義後に終了試験を受け、合格することで資格を取得することができます。現在この研修を受講することができる施設は以下の5団体の施設になります。
■参考
株式会社トラベルニュース社 旅行サービス手配業とは(1)ランオペが登録制に-改正旅行業法、来年1月施行
国土交通省観光庁 旅行サービス手配業務取扱管理者研修 登録研修機関
国内のおすすめランドオペレーター

日本国内でも多く存在するランドオペレーター。一体どのようなものが人気なのでしょうか?多くのインバウンドゲストを迎えている国内のおすすめランドオペレーターをいくつかご紹介いたします。
Vayagin
様々な体験ができるオプショナルツアーのオンライン予約サービスを提供しています。非常に種類が豊富で、新幹線のチケットなど交通機関関係も売りだしています。Voyaginを利用して予約することで、優先入場などの特典を受けられるものなどもあるのが特徴です。
YOKOSO Japan Tour
国内バスツアーで有名なクラブツーリズムが主催しており、外国人向けバスツアーを常時200コースほど用意しています。手頃な価格で豊富なツアー内容が魅力的です。
https://www.yokosojapan-tour.com/en/tours/05550-3051
otomo
旅行者の希望に沿って専属のガイドがツアーを考え案内してくれるサービスを提供しています。メジャーなスポットはもちろん、あまり知られていない穴場のスポットなどに行きたい方におすすめです。その地域に実際に在住している人をガイドとして雇っているケースも多く、地元ならではのお話を聴くことができるのもotomoの魅力といえるでしょう。
FREEPLUS
世界39カ国、960社以上もの旅行会社と取引実績をもつ訪日旅行手配会社。個人旅行から団体旅行、ビジネス関連と様々な目的で日本を訪れる外国人のサポートをしています。訪日市場に関する調査なども独自に行っているため、インバウンド事情に強いのが特徴です。またホテルの運営も行っており、外国人観光客のニーズに沿ったインバウンド特化型ホテルとなっています。宿泊施設の予約も安して任せられることができるのがポイントです。
まとめ
ランドオペレーターは旅行者の希望に沿って、適格なサービスを提供してくれる頼れる存在です。以前はランドオペレーターによる高額な土産物屋への連れまわしなど悪質な事例もありましたが、登録制となったことで、ランドオペレーターの質はより高まってきていると言えるでしょう。旅行の質を左右するだけではなく、旅行の安全性も左右するランドオペレーター。ぜひこの記事でご紹介したランドオペレーターのサイトを覗いていただき、どのようなサービスがインバウンドの満足度を向上させるのかなど、少しでも参考になれば嬉しいです。
海外向けのマーケティングでお悩みはありませんか?
Globalizeを運営する株式会社LIFE PEPPERでは、細かい施策や改善だけでなく、戦略設計から実行を含めた「ビジネスの成果」に繋がる海外向けのマーケティングをご提案します。
海外向けのマーケティングでお困りの方はこちら